こんばんは、みまくらです。
突然自慢ですが、私はある旧帝大を卒業しています。よく「どうやったら勉強できるようになるのか」「頭良くなるにはどうしたらいいの?」という疑問を目に耳にしますので、思い出して、考えてみよう。
始めに自慢を入れたのは、以下説明する勉強方法に説得力を持たせるためです笑
今日は小学生。
授業中にだいたい覚えちゃいましょう!
これだけ笑
小学生は授業のペースがとても遅いので(都会は知りません)、十分理解できるようになってる…はず。
実際、授業時間だけで勉強して覚えたことになるので、超効率いいです。
私の時代は、家庭学習が必ず漢字練習でしたが、今はどうなんだろう。私は部活やってたし、当時からすぐ疲れる人間だったので、毎日1ページ。1週間サボって5ページやるより、1ページずつでもコツコツやると頭に入りやすい。
それにしても、一夜漬けで勉強したものってどうしてあんなにすぐ忘れてしまうんだろう。
中学生くらいまでは、どうしても家庭学習の「質」より「量」が評価されがちです。
毎日1ページしか勉強せずにテストで100点とる子より、毎日数ページ勉強して80点とる子が褒められます。後者のほうが内申点も高く、先生に気に入られる傾向にあるような。偏見かもしれないですけど。私は前者だった上に、給食を食べない生徒だったので、先生に嫌われていました笑
「今デキる奴は、将来ダメになる」と言われたこともあります。ひどいっ
たぶん、「今デキるからって調子に乗ってる人は、その慢心が悪い結果を招きますよ」ってことだと解釈したいのですが、私は謙虚だった笑
もっと、もっと頭良くならないと。全然私なんて頭悪い、なんでそんなにマルをつけるんだ!!って本気で思ってました…向上心なのか過小評価なのかわかんないですけど、鼻につきますね。
当時賢かった子たちは、だいたいダメになってないです。大丈夫です。
私を含めて、賢かった割には普通の仕事就いてるな…てのは当たり前のこと。あれ、先生は賢い子が普通もしくはそれ以下の仕事に就くことを「ダメな将来」と言っていたのかな?じゃあ私はダメな将来ですね笑
詐欺とか以外ならダメな仕事なんてないのにな…
だいぶ話が逸れました💦
授業集中して聞くこと以外に、特別やってた勉強は、ぶっちゃけありません。歴史は好きだったので、資料集がペンだらけになるまで色々メモしてたけど。
たぶん、努力型じゃない人に勉強方法を聞いても、ちゃんとした答えは返ってきません笑
「どうやって勉強してるの?」
「え、授業聞いてるだけだよ」
「は?ウソつくな!」
ウソはついてないです。
じゃあ私は天才型かと言われると、特別得意な教科はなかったし、悪く言うと器用貧乏。強いて言うなら自分卑下型かな?「自分はめっちゃ頭悪い!」と思ってると、わわ!勉強ちゃんとしなきゃ!と思えます。オススメしません。数日後のまとめ編に理由書きます。
明日か明後日は、〖効率のいい勉強方法〗中学生編。学年上位の実力、聞いてください笑